地理総合 教材作成支援サイト 教材素材提供

日本学術会議地理教育分科会・地理学研究者、地理教員による教材作成支援活動

  • ホーム教材素材集 
    • 教材素材集作成の経緯
  • 地理教育フォーラムマガジン
  • お知らせ
  • 目次一覧表ダウンロード
  • 大項目1:地図や地理情報システムで捉える現代世界→この下に中項目→小項目が表示→細項目は画面下部に一覧表示。
    • 1-1地図から学ぶ現代世界の地域構成
      • 1-1-1日本の位置と領域、国内と国家間の結びつき
      • 1-1-2地球上の位置は、どのようにして測り、地図として表現するのですか。
    • 1-2 地図と地理情報システム
      • 1-2-1電子地図の特性
      • 1-2-2地理情報システム(GIS)で地図化と空間分析を学ぶ
      • 1-2-3社会とGIS
  • 大項目2:持続可能な社会の実現に向けた地球的課題と国際協力→この下に中項目→小項目が表示→細項目は画面下部に一覧表示
    • 2-1生活文化の多様性と国際理解
      • 2-1-1文化・人種・民族と現代社会
      • 2-1-2多文化共生と国際理解
    • 2-2持続可能な社会の実現と地球的課題
      • 2-2-1世界の自然の大局を理解して地域多様性や地球的課題を考える基礎としての自然地理
      • 2-2-2地球規模の人口、都市の問題 
      • 2-2-3地球規模の経済の拡大(グローバル化)の中での地理的問題
    • 2-3 持続可能な開発と国際理解・国際協力
      • 2-3-1持続可能な地球・世界とSDGs, future Earth    
      • 2-3-2地球規模から宇宙化時代へ    
  • 大項目3:持続可能な地域づくりと私たち→この下に中項目→小項目が表示→細項目は画面下部に一覧表示
    • 3-1 日本および世界の災害と防災を考えるための自然地理
      • 3-1-1災害が起こりやすい「湿潤変動帯」の分布
      • 3-1-2島弧で起きている現象とその分布(土地の移動、火山、地震、隆起・沈降、侵食)
      • 3-1-3ハザードマップから自然の脅威と防災を考える
      • 3-1-4災害とリモートセンシング・GIS
    • 3.2 生活圏の調査と地域の展望
      • 3-2-1身近な地域の調査と地図化
      • 3-2-2 持続可能な地域づくり  
  • 大項目4:「地理総合」の授業法と小中高の接続教育→この下に中項目→小項目が表示→細項目は画面下部に一覧表示
    • 4-1 地理総合における主体的・対話的・深い学び 
      • 4-1-1地域研究の扉を開くアクテイブラーニング
      • 4-1-2身近な地域を知ることから「地理」の扉を開き地域づへ参画する
    • 4.2小中学校社会科との連携
      • 4-2-1地誌学習から「地理総合」へ
      • 4-2-2小・中学校における地図/GISの活用  
  • 
  • ホーム教材素材集 
  • 日本学術会議地理教育分科会
  • 地理教育フォーラム
  • 地理学連携機構
  • お知らせ
  1. ホーム教材素材集>
  2. 2 持続可能な社会の実現に向けた地球的課題と国際協力>
  3. 2-2持続可能な社会の実現と地球的課題>
  4. 2-2-1世界の自然の大局を理解して地域多様性や地球的課題を考える基礎としての自然地理

2-2-1-2 世界の気候区分 その意義と方法について学ぼう

2021年10月6日2023年3月21日2-2-1世界の自然の大局を理解して地域多様性や地球的課題を考える基礎としての自然地理世界気候気分

作成者交渉中です。

2021年10月6日2023年3月21日2-2-1世界の自然の大局を理解して地域多様性や地球的課題を考える基礎としての自然地理世界気候気分


  • Twitter
  • Facebook
  • B!Hatena
  • Pocket
  • LINE
  • LINE
  • RSS
  • Feedly
2-2-1-1自然環境ダイナミックス(地圏・水圏・気圏・生物圏の相互作用)と人間活動の関係 は何ですか 
Next

2-2-1-3 モンスーン気候の特性と農業などの人間の生産活動に与える影響は何ですか 
Prev

関連記事

Thumbnail of related posts 167

2-2-1-1自然環境ダイナミックス(地圏・水圏・気圏・生物圏の相互作用)と人間活動の関係 は何ですか 

キーワード 地球表層システム  地圏  水圏  気圏  生物圏  人間圏  開放 ...

No Image

2-2-1-3 モンスーン気候の特性と農業などの人間の生産活動に与える影響は何ですか 

キーワード    モンスーン気候 卓越風 降水量 雨季 乾季 梅雨 秋雨 台風  ...

Thumbnail of related posts 059

2-2-1-6 都市化とヒートアイランドを学ぼう 

キーワード ヒートアイランド 都市化 気候変動 熱帯夜 熱中症 短時間強雨 海風 ...

Thumbnail of related posts 124

2-2-1-8 海面上昇は、人間生活にどんな影響を与えますか。

キーワード 適応策 地域的対応 海面上昇ハザードマップ 海岸侵食 洪水激化 塩水 ...

Thumbnail of related posts 003

2-2-1-4 地球温暖化とは何かについて学ぼう。 

キーワード    地球温暖化 気候変動 温室効果 温室効果ガス IPCC 影響評 ...

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この記事のトラックバックURL

キーワード検索

教材素材新作・修正版アップロードの連絡

 

39 現在目次は使用できません。すべての教材素材のURLの参照確認を2023年2月末でしております。    2023年3月21日

38 問い合わせにスパムメールが多いため、セキュリテイの関係で、問い合わせを目次から削除しました。2022年11月30日

地理教育フォーラムとマガジン

地理教育フォーラムから教材素材集が直接リンクされました。地理教育フォーラムでは、「地理総合」に関する様々なお役立ち情報が提供されております。地理教育フォーラムの月刊マガジン(無料)に登録されると毎月1回配信されます。マガジンに登録願います。

教材素材集作成の経緯

教材素材集は、日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会のメンバーが、各自の研究分野に応じて2022年度から開始される「地理総合」の現場教育を支援するために作成したものです。2017年から作製をはじめ、2021年7月には、内容に関して修正・補足等の作業をしております。2017年8月8日に日本学術会議から公表した「持続可能な社会づくりに向けた地理教育の充実」の中で5つの提言をしております.
その4番目の「「持続可能な社会づくり」に向けた地理教育を支えるための体制整備」に関する中で、「研究者は、研究成果を学校教育の教育素材として提供し、学術団体は、この活動を支援すべきである」と記載しております。教示素材集は、この提言に基づいて5年の歳月をかけて作成したものであります。

日本学術会議_地理教育分科会

正式名称は日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会といい、ここでは長いので省略しています。日本学術会議の活動単位は、分科会ですが、それぞれ上位の委員会に属しています。地理教育分科会は、日本学術会議第1部人文社会科学の地域研究委員会と第3部自然科学の地球惑星科学委員会に属する文理融合の分科会です。地理学には、人文地理学と自然地理学、地誌学があり、文理融合の特性を有しています。それ故、地理教育分科会は、この人文社会科学と自然科学の2種類の委員会に属しています。

Copyright © 2023 地理総合 教材作成支援サイト 教材素材提供 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • 
    ホーム
  • 
    メニュー
  • 
    SNS
  • 
    サイドバー
  • 
    コメント
  • 
    検索
  • 
    上へ
