大項目:
大項目名:4「地理総合」の授業法と小中校の接続教育(4つの大項目の内の4番目) 大項目1から3までが、高校必履修科目「地理総合」の教科書内容に準拠したものであるのに対し、この大項目は、主に、高校に限らず、小、中、高校での授業法やその接続教育に関する内容。また、小・中学校で、実施されているGIS等を活用した授業事例も含んでい4
教材素材は、ここでは大項目4の中・小項目に入るすべての細項目:教材素材が、更新日の新しいものから順不同で並びます。 細項目:教材素材は、定期的に更新され、順次、追加されます。

4-1-1-1 高校地理教育における深い学びのアプローチとは、どのような授業の仕方をすれば達成できるのか。

4-1-1-2 地理的な見方・考え方の着目のしかたとは

4-1-1-3 高校地理教育における「主体的・対話的で深い学び」(アクテイブラーニング)とESD

4-1-1-4 地理総合の評価をどうするか

4-1-2-1 地域調査学習 持続可能な社会づくりをねらいとした高等学校における身近な地域調査学習の実践プラン

4-1-2-2 自分たちを育んだ地元の地域はどの様な特性があるか? どの様な変遷を経ているか

4-1-2-3 高校地理教育におけるアクテイブラーニングの実践例(修学旅行で地域調査)

4-1-2-4 高校地理教育における主体的・対話的・深い学び(アクティブラーニング)の実践例 -災害からの地域づくり-

4-1-2-5 高校地理教育におけるアクテイブラーニングの実践例(地図学習の基礎・オリエンテーリング)
キーワード
地図学習 野外学習 地図と現地との照合 オリエンテーリン ...

4-2-1-1 中学校の地誌学習から高校地理への継続性とは何か。
キーワード
社会的事象の地理的な見方・考え方 世界の諸地域 地 ...